このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。
© 2019 celeb planning All rights reserved.
おふたり専用WEBページのURLをお知らせするだけで、結婚報告ができるアイテム。
SNSとは違った「専用WEBページ」という特別感がありながら、隙間時間を活用して、オールシーズン、いつでも送信できる手軽さがの魅力のひとつです。
郵送用のはがきをご用意することで、はがきのQRコードよりWEBページにアクセスすることができます。
文例集から選ぶこともできますが、報告するお相手に合わせて
専属ライターがおふたりのために挨拶文を作成することも可能。
スマホでヒヤリングシートに答えるだけの簡単申込み。
披露宴や会食会、フォトウェディングなど結婚式のスタイルを
参考にしながら、おふたりにぴったりの文章をご提案。
メールやLINEなどでおふたり専用のWEBページをお知らせする際に、メッセージに添えて送信できる投稿用画像データを付属アイテムとしてプレゼントいたします。
専用画像を添付してお知らせすることで、一目で結婚報告と分かりやすくお知らせすることができます。
形式:JPEG/サイズ1080px✕1080px
※専用WEBページと同じデザイン・英文のタイトルが入ります。
会社の上司や同僚には挨拶時にカードを配ったり、親戚には郵送したりと、使い方は自由。
カードのQRコードを読み取ることで、専用WEBページにアクセスして、結婚式の思い出を共有することができます。
(手配り用カード・郵送用はがきは、有料オプション扱いとなります)
写真を1点に限定することで、デザイン性を損なわず、おふたりらしい1枚に仕上げることができます。
紹介したい写真は、専用WEBページで見てもらえるので、おふたり史上最高の写真を1点お選びください
※専用WEBページと同じデザイン・英文のタイトルが入ります。
※メッセージは、文例集からお選びできます。
※お名前と住所が入ります。
※手配り用カードは、裏面が無地となります。
※郵送用はがきは、郵便枠が印刷されています。
「手配り用カード」「郵送用はがき」の発送は、日本郵政株式会社の「レターパックライト」を使用してお送りいたします。ご指定のお届け先の郵便受けにて、お受取が可能。
WEBページ制作からカード・はがき印刷に至るまで丁寧に作業を進めております。
写真やタイトル・挨拶文などの全ての原稿をお預かりしてからデザイナーが、細かいテンプレートの調整をするので、自動レイアウトでは再現できない最良のデザインをご提案いたします。写真も明るさ補正や逆光補正などで、一枚一枚色調補正することで、自動補正や簡易な明るさ補正では引き出せない臨場感と感動のシーンを再現。
文章の誤字・脱字や文章表現まで、プロ目線でチェックさせていただきます。
結婚報告は、一般的には結婚式から1か月以内に行うのが理想的。
お急ぎの場合でも、WEB上の納品だから最短5日でお届けが可能です。
※対象:おふたり専用WEBページ
※お客様による内容確認により納期が異なることがあります。
※「手配り用カード」「郵送用はがき」は、校正確認後、5日以内に発送いたします。
おふたりでの新生活をスタートさせると、なにかと時間が無い!予期せぬ出費がある!
しかしながら、結婚報告も大事なマナーのひとつ。
限られた時間や費用でも、効率的に結婚報告を行うなら、「結婚報告はがき・WEB版」がお役に立ちます。
結婚報告を新生活を始める前のけじめにしたい
お世話になっている方に感謝の気持ちを伝えたい
結婚式に写真をみんなとシェアして歓びを共有したい
結婚式にお呼びできなかった方にもお互いのパートナーを紹介したい
みんなから祝福メッセージがもらえたらうれしい
メールやSNSを使って効率的に結婚報告がしたい
結婚報告のマナーとして大事なポイントは「目的」「いつ」「誰に」です。
報告する相手(親戚・上司・同僚・友人)によっても、適切なタイミングが異なってきたりするものです。
最近では、結婚式のスタイルも多様化しているので、自分たちのスタイルに合わせて「内容」にもこだわった結婚報告を行うと、相手にも喜ばれることでしょう。
結婚報告はがきは、親戚や友人をはじめ、会社の上司や同僚など、これまでお世話になった方へ、結婚のお知らせをするために必要と言えます。
また、結婚のお知らせと共に、今後も末永いお付き合いをお願いする意味も含まれます。
新たな人生の門出を迎えたおふたりにとって、初めての大事な挨拶となりますので、忘れずに準備しておきたいものです。
入籍・結婚式後の1~2ヶ月以内が目安となります。
入籍・結婚式後は、何かと忙しいので、タイミングを逃してしまうことも予想されます。しかしながら、SNSが広まっている現在、タイミングを逃してしまうことで、相手の心証が悪くしてしまうこともあるので、気を付けたいポイントです。
また、結婚報告はがきには、結婚式でプロが撮影した写真を使うことも多いので、写真の仕上がりによっては、準備が遅れてしまうことも…。
そのような場合は、仕上がり日を確認しながら、準備を進めてみましょう。
おふたりのタイミングで手軽に送れる「結婚報告はがき・WEB版」がきっとお役に立つはずです。
①結婚式に出席してくれた方
結婚式に出席してくれた方には、結婚式の御礼も兼ねてお送りすると良いです。
結婚式当日や相手が写っている写真を使うと喜ばれます。
写真枚数が多くなることも予想されますので、結婚報告はがき・WEB版の専用ページの活用がおすすめ。
②事情があって結婚式に出席できなかった方
仕事などの事情があって出席できなかった友人や親戚は、おふたりの晴れ姿を楽しみにしている可能性が高いので、無事結婚式が終わったことも含めて、ご挨拶しておきましょう。
おふたりの写真のほかに、結婚式の雰囲気が伝わる写真も添えることで、結婚の歓びを共有できるはずです。
③結婚の御祝をいただいた方
結婚式に招待していないけれど、御祝をくださった方もいらっしゃると思います。
そのような方にも、改めて御礼としてお送りすると良いでしょう。
また、結婚の内祝いを送る場合に、結婚報告はがきを添えてあげると喜ばれるはずです。
④年賀状しかお付き合いが無い遠い親戚や友人
日頃お付き合いが場合には、年賀状や暑中見舞いなど季節のご挨拶といっしょに、報告するのが良いでしょう。
なかなかお会いできない方なので、結婚報告はがき・WEB版の「プロフィール欄」でお互いのパートナーを紹介することで、親近感を持ってもらえることでしょう。
最近ではコロナ禍の影響やナシ婚を選択するカップルが増えたことで、結婚式を挙げないケースもありますが、親戚や友人などお世話になっている方には、「入籍報告」としてのご挨拶は必要です。
身近な人だからと言って、簡易的な報告で済まさず、正式な報告としての「入籍報告はがき」をお送りして、日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えましょう。
LINEやFacebook・Instagramを活用した結婚の報告は便利になった反面、相手に「うざい」と感じさせてしまわないように注意が必要です。SNSは、個人間でのやりとりなので、思いがけずメッセージ文章が不適切になってしまったり、何度も送信したりして、迷惑になってしまうこともあります。
個人での発信だと、要領を得ないところもあったりするので、メッセージや写真などの内容をまとめて報告できる「結婚報告はがき・WEB版」がおすすめです。
当方では、結婚報告用や結婚式御礼兼用など、目的別の文例を用意しております。
結婚報告はがきでは簡潔に済ませながらも、十分なスペースを確保できる専用WEBページでは、おふたりの思いが詰まったメッセージを掲載できるので、メリハリのある結婚報告となります。
また、文例を参考にしながら、おふたりらしいオリジナルの挨拶文をお入れすることも可能です。
© 2019 celeb planning All rights reserved.
おふたり専用のWEBページで
結婚式の写真で思い出をシェアしよう!
あとで読む場合は「ブックマーク」がおすすめ